再開発が止まる時代に。中野・五反田・津田沼で何が起きているのか?

2025年、中野・五反田・津田沼で再開発が白紙・中断に。墨田区に学ぶ、持続可能なまちの価値づくりとは?

── 宅建士が考える、まちの価値を高める新しい方法とは

再開発=街の価値が上がる。
そんな時代は、もう終わったのかもしれません。

2025年、中野・五反田・津田沼といった都心や近郊の街で、
高層ビルや大規模複合施設を予定していた再開発プロジェクトが次々に中止・延期・白紙になっています。

なぜ今、再開発がうまくいかないのか?
宅建士の視点から、都市づくりの課題と、これからの“まちの価値の育て方”について解説します。

■ 相次ぐ再開発の頓挫。現場で何が起きているのか?

▼ 再開発計画の最新動向(2024〜2025年)

地域再開発対象状況主な要因
東京都品川区五反田TOCビル2024年4月:延期建設費の高騰、オフィス市況の悪化
千葉県習志野市モリシア津田沼2025年5月:事業一時中断施工費の増加、収支採算性の悪化
東京都中野区中野サンプラザ2025年6月:白紙化協定解除、計画見直し要請

これらはすべて、「超高層+複合用途(住宅・商業・業務)」型の大型再開発という共通点を持ちます。
そしてそのどれもが、建設コストの急騰や収益の見通し悪化により、計画通りに進められなくなったのです。

■ 原因は「市場の変化」+「社会構造の転換」

以下の3つが、再開発の頓挫を加速させた大きな要因です。

地球温暖化時代の倫理的課題
建物の解体→建設によるCO₂排出は非常に大きく、再開発が気候変動の加速要因となることが問題視されつつある(出典:国連環境計画 2019)。

建設費の想定外の高騰
ゼネコン各社の見積もりは、2020年比で30〜40%増(出典:日経アーキテクチュア)
資材価格・人件費・原油価格の影響をダイレクトに受け、予算超過が続出。

人口減少とニーズの変化
ファミリー向け住宅や大型商業施設の需要は明らかに減少傾向。
単身高齢者、在宅ワーカー、共働き世帯など「暮らしのスタイル」は多様化。

■ 宅建士が提案したい、これからの「まちの価値の育て方」

街の魅力は、必ずしも「再開発=新築タワー」で生まれるとは限りません。
むしろ今、注目されているのは以下のような“再開発に頼らない”価値づくりです。


✅ 1. 既存建物のリノベーション

再生可能エネルギー導入や断熱強化、用途変更などで既存資産を活かす街づくり。
→ CO₂削減、コスト圧縮、地域の歴史継承に寄与。


✅ 2. 空き家・空き店舗の「点から面へ」活用

個人商店やシェアスペースなど、地元発の取り組みでコミュニティを育てる。
→ 高円寺、谷中、清澄白河などが好例。


✅ 3. 歩きやすい都市空間の整備(ウォーカブル)

大型ビルよりも、回遊できる路地、広場、ベンチ、カフェのある「居場所」の価値。
→ 国土交通省の“ウォーカブル推進自治体”は2023年時点で217を超える。


✅ 4. 小さく始めて、育てていく「編集型まちづくり」

“エリアの顔”を変えるのではなく、“関係性”を深めるアプローチ。
行政、事業者、市民が一体となった段階的な改善が注目されている。

■ 墨田区に学ぶ、“再開発に頼らない”まちづくり

墨田区は、再開発よりも既存資源の活用と、下町の価値継承に力を入れてきたまちです。

▼ 墨田区の現状と取り組み

  • 歴史的な住宅地と町工場が混在するエリアを維持
  • 小規模商店の後継支援や、空き家のリノベーション促進
  • 錦糸町・押上エリアは「ウォーカブル推進地区」に指定
  • 隅田川沿いの公園整備や、ソーシャルグッドな拠点(カフェ・宿泊・シェアスペース)が増加中

墨田区のまちづくりは、高層ビルを建てるよりも、日常の「暮らしの楽しさ」を深める方針
この流れは、今後さらに求められる「持続可能な都市」の形と一致しています。

■ これからの「まちの価値」をどうつくるか?

高層ビルがなくても、魅力的な街はつくれる。
再開発に頼らないまちの価値づくりには、次のような視点が重要です。

視点内容墨田区の実例
① リノベーションで価値再生古い建物を活かし、環境負荷も抑える京島や文花地区での町家改修
② 小商い・地元ビジネス支援住民参加型の経済循環をつくるキラキラ橘商店街の活性化事業
③ 歩きやすい都市設計公園や川沿いを活かした回遊性のある街に隅田川テラスや北十間川沿道の整備
④ コミュニティ拠点の点在子育て・高齢者・観光をつなぐ空間こども食堂・地域カフェの増加

■ 宅建士の立場から:街を“売る”のではなく“育てる”発想へ

不動産は単なる取引対象ではなく、「人の暮らし」と「まちの未来」を支えるもの
特に今のように再開発が進まない時代にこそ、私たち宅建士は、

  • 暮らしの連続性
  • 環境への配慮
  • 地域とのつながり

という**“非物件的価値”**に目を向ける必要があります。

墨田区のように、小さな改善を積み重ねながら、住み続けられる街を育てていく。
それこそが、これからの「選ばれる街」の本質なのかもしれません。

【引用・出典】

  • Yahoo!ニュース(2025年7月)中野サンプラザ再開発の白紙化
  • 国連環境計画「Global Status Report for Buildings and Construction(2019)」
  • 国立社会保障・人口問題研究所「将来人口推計(2023)」
  • 日経アーキテクチュア「建築費指数2024年4月」
  • 墨田区公式サイト(まちづくり基本方針・空き家利活用計画・子育て支援拠点一覧)
  • 国土交通省「ウォーカブル推進自治体一覧2023」

【宅建士が読み解く】2025年「本当に住んでよかった街ランキング100」から見える街選びの新常識

2025年版「本当に住んでよかった街ランキング100」では、みなとみらい・桜木町や錦糸町、荻窪など、駅前商業×住宅街がバランスよく共存する街が上位にランクイン。
共通点は、「徒歩圏で買い物・医療・教育が完結する」街であること。
宅建士の視点から読み解くと、こうした街では築古でも資産価値を維持できる物件が多く、購入後の満足度が高い傾向にあります。
子育て世帯には、行政支援の厚さ×生活環境の良さが街選びの鍵に。
ランキングを不動産のプロ目線で読み解くことで、これからの「本当に住みやすい街選び」のヒントが見えてきます。

~住まいは“資産”と“暮らし”のどちらも満たす選択を~

2025年7月、テレビ東京で発表された「本当に住んでよかった街ランキング100」。
このランキングは、街のイメージや不動産価格ではなく、実際に暮らしている住民のリアルな満足度によって順位づけされたものです。

一見すると“人気の街”ランキングと似ていますが、この結果から見えてくるのは、「住んで初めて分かる、本当の暮らしやすさ」
そしてそれは、私たち宅地建物取引士が日々の現場で感じている“街の価値”とも深くリンクしています。

◆ トップ10を見て分かる、今「本当に選ばれている街」

順位街名
1位みなとみらい・桜木町
2位センター北・南
3位さいたま新都心
4位錦糸町
5位荻窪
6位仙川
7位武蔵小山
8位大宮
9位神楽坂
10位阿佐ヶ谷

この顔ぶれを見ると、「利便性の高さ」や「ブランド力」だけではない、街の多面的な魅力が住民評価に影響していることが分かります。

◆ 宅建士の視点①:再開発・整備された街は“住んで満足”されやすい

  • **みなとみらい(1位)やさいたま新都心(3位)**は、再開発で整備された都市空間。
  • 公共施設・教育・医療・商業がコンパクトにまとまり、移動ストレスのない生活動線が満足度を上げています。

宅建士の目線で見ると…
このような街は、将来の資産価値も比較的安定しやすく、流動性(売却・賃貸しやすさ)も高い傾向。「出口を見据えた購入」ができるという点でも、非常に優秀です。

◆ 宅建士の視点②:生活密着型の街が根強い支持を得ている

  • 荻窪(5位)や阿佐ヶ谷(10位)、**錦糸町(4位)**のように、昔から住宅地として人気があり、駅前商業+住宅街が共存する街が引き続き高評価。
  • 徒歩圏で「買い物・医療・教育」が完結することが、“住みやすさ”につながっています。

宅建士の目線で見ると…
こうした街では、築年数が古くても資産価値が保たれている中古物件が多く、「価格以上に得をする」買い物が可能。
また、土地付き戸建ての資産形成力も侮れません。

◆ 宅建士の視点③:子育て世帯は“行政支援×環境”を重視

  • **センター北・南(2位)流山おおたかの森(32位)**は、子育て支援策が充実しており、駅前に保育園・公園・医療機関が集まる街。
  • **錦糸町(4位)**も意外な注目株。墨田区の支援制度や子ども向け施設の増加により、子育て層の定住が進んでいます。

宅建士の目線で見ると…
「どんな街に住むか」は、ライフステージごとに変わるもの。
子育て世帯は、日常動線のラクさ、教育環境、治安などを重視するため、行政のまちづくり計画まで視野に入れるとよい選択ができます。

◆ 宅建士の視点④:資産価値は“知名度”だけで決まらない

  • たとえば**中目黒(19位)自由が丘(39位)**など、ブランド力がありつつも住民の満足度がそれほど高くない街も存在します。
  • 反対に、**仙川(6位)聖蹟桜ヶ丘(14位)**のような、“住む人にしか分からない魅力”が評価されて上位に入った街も多数。

宅建士の目線で見ると…
資産価値と暮らしやすさが一致するとは限りません。
**「どんな暮らしを実現したいか」+「将来どう使えるか(売る・貸す)」**という視点で選ぶのが、賢い街選びです。

◆ まとめ|住んで「良かった」と思える街には、“ストーリー”がある

2025年のランキングから分かるのは、
✔ 都心近くでも安心して暮らせる街
✔ 再開発で暮らしやすく進化している街
✔ ローカルに根づいたコミュニティがある街
✔ 教育・医療・自然のバランスが良い街

こうした街が「住んでよかった」と思える傾向にあります。

私たち宅地建物取引士の仕事は、単に“家を売る”ことではありません。
その人がどんな人生を描きたいかに寄り添い、街と物件を結びつけること。
ランキングはあくまで参考材料にすぎませんが、「選ばれる理由」を知っておくことは、住まい選びの大きな武器になります。

📩 暮らしに合う街、見つけませんか?
「子育てしやすい街ってどこ?」
「共働きに向いているエリアは?」
「住み替えるならどのタイミングが得?」

宅建士 × ライフオーガナイザーの視点で、あなたに合う住まい探しをサポートします。
▶ LINEで無料相談 → https://lin.ee/0CKkBZ2

おまけ

🏆 2025年 本当に住んでよかった街ランキング

11位以下も紹介します。

11~20位

順位街名順位街名
11位横浜16位吉祥寺
12位二子玉川17位辻堂
13位溝の口18位海浜幕張
14位聖蹟桜ヶ丘19位中目黒
15位調布20位たまプラーザ

21~30位

順位街名順位街名
21位西荻窪26位戸越銀座・戸越
22位府中27位三軒茶屋
23位上大岡28位学芸大学
24位元住吉29位北千住
25位武蔵小杉30位所沢

31~40位

順位街名順位街名
31位浦和36位豊洲
32位流山おおたかの森37位人形町・水天宮
33位下北沢38位新浦安
34位元町・中華街39位自由が丘
35位南大沢40位高円寺

41~50位

順位街名順位街名
41位立川46位飯田橋
42位後楽園・春日47位門前仲町
43位高田馬場48位千葉ニュータウン中央
44位大井町49位巣鴨
45位経堂50位武蔵浦和

51〜60位

順位街名
51位海老名
52位青葉台
53位渋谷
54位池袋
55位越谷レイクタウン
56位笹塚
57位
58位新百合ヶ丘
59位大船
60位柏の葉キャンパス

61〜70位

順位街名
61位恵比寿
62位麻布十番
63位広尾
64位練馬
65位京王多摩センター
66位押上(スカイツリー前)
67位大崎
68位目黒
69位清澄白河
70位相模大野

71〜80位

順位街名
71位四谷三丁目
72位二俣川
73位町田
74位武蔵小金井
75位赤羽
76位桜新町
77位あざみ野
78位和光市
79位船橋
80位国立

81〜90位

順位街名
81位国分寺
82位本八幡
83位三鷹
84位大塚
85位代々木上原
86位築地・新富町
87位川崎
88位石神井公園
89位茅ヶ崎
90位浅草

91〜100位

順位街名
91位川越
92位大森
93位湘南台
94位東陽町
95位新越谷
96位戸田公園
97位日吉
98位市川
99位駒込
100位亀有

相続にも家計にも影響大!2025年「路線価」上昇から考える、これからの暮らし

📍土地を持っていない人にも関係あり!
2025年の路線価が全国平均+2.7%の上昇と発表されました。これは2010年以降で最大の伸び。
東京都や観光地では30%を超える上昇も見られ、相続税や固定資産税の増加が現実味を帯びてきています。

「土地の価値が上がる=良いこと」だけではありません。
税負担の増加、家賃上昇、生活とのズレ…
私たちの暮らしにじわじわ影響する「路線価」を、宅建士がやさしく解説します。

2025年7月1日、国税庁から「路線価(ろせんか)」が発表されました。
「なんだか専門的な話…」と思われるかもしれませんが、実はこの数字、相続税や贈与税、さらには家賃や生活コストにも関わる大切な指標なんです。

今回は、宅地建物取引士の立場から、「路線価とはなにか?」「なぜ上がっているのか?」「暮らしにどう関係するのか?」を、やさしく丁寧にお伝えしていきます。

路線価ってなに?地価公示価格との違いは?

まず「路線価」とは、道路に面した土地1㎡あたりの価格を、税金の計算用に決めたものです。
国税庁が毎年7月に発表し、相続税や贈与税などを計算する際の基準になります。

ここでよく混同されるのが「地価公示価格(ちかこうじかかく)」。こちらは国土交通省が毎年3月に発表するもので、**実際の不動産取引の参考になる“市場価格”**です。

両者の違いは次のとおり:

種類用途価格の目安
地価公示価格不動産売買の目安実勢価格(100%)
路線価税金(相続・贈与)の計算用地価公示価格の約80%

つまり、路線価は「税金を決める価格」、**地価公示価格は「市場での目安価格」**と覚えておくとよいでしょう。

2025年、全国平均+2.7%の上昇!

今年の路線価は、全国平均で前年比**+2.7%**の上昇。これは2010年以降で最大の伸びです。とくに上昇が目立ったのは…

  • 東京都:+8.1%(全国トップ)
  • 長野県白馬村:+32.4%(全国最大)
  • 北海道富良野市:+30.2%
  • 台東区浅草・雷門通り:+29.0%

これらは、観光再開・インバウンド需要・再開発が進んでいるエリア。
不動産の評価額が上がるということは、資産価値としてはプラスです。

でも…いいことばかりじゃない?

土地の評価額が上がることは、「資産価値が上がった」と捉えられる一方で、注意すべき点もあります。

① 相続税や贈与税が増える

路線価の上昇は、そのまま相続税・贈与税の計算額アップにつながります。
都心や人気観光地では、前年より数百万円単位で評価額が増えるケースも。

② 固定資産税などの保有コストも増える

固定資産税は「固定資産税評価額」に基づいて算出されます。
この評価額は、3年に1度見直され、地価公示価格や路線価の動向を反映します。
つまり、路線価の上昇が続けば、将来的に税負担が増える可能性があるということです。

賃貸暮らしの方も、実は“他人事”ではありません

「土地も家も持っていないから関係ない」と思っていませんか?
実は、固定資産税の上昇は“家賃”にも影響することがあるのです。

オーナー(大家さん)は、固定資産税や修繕費などの経費を家賃収入でまかなっています。
そのため、土地の評価額や保有コストが増えると、将来的に家賃が値上がりする可能性があるのです。

特に、人気エリアや観光地、再開発地域などでは、数年以内に家賃が見直されるケースも出てくるかもしれません。

“暮らしとのズレ”が生まれることも

近年の不動産価格や評価額の上昇は、インフレや外資の投資も背景にあります。
しかし、私たちの給与や生活水準が、それと同じスピードで上がっているわけではありません

この“土地の価値”と“実際の生活”の間にズレが生まれると、

  • 住み慣れたエリアに住み続けられない
  • 相続税が払えず、実家を手放す
  • 税金や家賃がじわじわ家計を圧迫する

といったことが現実に起きてきます。

今からできる「5つの備え」

路線価を調べてみる
→ 国税庁の「路線価図」で、住所を入力するとすぐに確認できます。

固定資産税の通知書を見直す
→ 評価額の推移や、税額の変化を見てみましょう。

相続・贈与のシミュレーションをしてみる
→ 家族で情報を共有し、早めに方針を考えるのが◎。

賃貸の方も家賃相場を定期的にチェック
→ 将来の引っ越しや住み替えの目安にも。

プロに相談する
→ 宅建士・税理士・ファイナンシャルプランナーなどに早めに相談しておくと安心です。

最後に:数字の先にある「暮らし」を大切に

「路線価」と聞くと、むずかしそうな言葉に感じるかもしれません。
でもこれは、土地を持っている人だけでなく、賃貸で暮らす人にも関係する“家計のバロメーター”

税金や家賃、そして将来の住まいにまで影響するこの数字を、
ぜひ一度、“自分ごと”として見つめてみてください。

そして、不安なことがあれば、どうぞ専門家を頼ってください。
私たち宅建士は、難しい不動産の話を“暮らしの言葉”に変換する「通訳」のような存在です。

📩 ご相談・お問い合わせはこちら
▶ LINE公式アカウント https://lin.ee/0CKkBZ2
あなたの暮らしにやさしく寄り添う不動産アドバイスをお届けします。

【不動産データベース】我が家の相場はいくら?!国土交通省「不動産情報ライブラリー」開設!!

 国土交通省では、円滑な不動産取引を促進する観点から、
オープンデータ等を活用し、不動産取引の際に参考となる情報
(価格、周辺施設、防災、都市計画など)を知らべることが出来る
不動産情報ライブラリ」の運用を4月1日より開始しました。

不動産情報ライブラリで調べらる情報とは?!

不動産取引をする上で知っておきたい情報が、調べることが出来ます。
検討している物件の周辺がどんな価格で成約されているかを調べることが出来たり
安全に暮らすために重要なハザードマップの情報や土砂災害警戒区域など
災害時に命を守るために知っておきたい情報などが検索できます。
不動産に関する価格は、私たち不動産業者が物件検索に利用しているレインズの
データをベースに情報開示がされています。

地図上で検索できるのがわかりやすい

地図上で様々な情報を検索できるので、検討中の物件の近くの取引価格を調べたり、
お店をする方なら駅の乗降客数や将来推計人口なども調べることが出来るので
総合的に物件周辺の情報を検索が出来ます。

不動産情報ライブラリを利用してより快適な不動産物件を見つけるために
フル活用してみてはいかがでしょうか?!