相続にも家計にも影響大!2025年「路線価」上昇から考える、これからの暮らし

📍土地を持っていない人にも関係あり!
2025年の路線価が全国平均+2.7%の上昇と発表されました。これは2010年以降で最大の伸び。
東京都や観光地では30%を超える上昇も見られ、相続税や固定資産税の増加が現実味を帯びてきています。

「土地の価値が上がる=良いこと」だけではありません。
税負担の増加、家賃上昇、生活とのズレ…
私たちの暮らしにじわじわ影響する「路線価」を、宅建士がやさしく解説します。

2025年7月1日、国税庁から「路線価(ろせんか)」が発表されました。
「なんだか専門的な話…」と思われるかもしれませんが、実はこの数字、相続税や贈与税、さらには家賃や生活コストにも関わる大切な指標なんです。

今回は、宅地建物取引士の立場から、「路線価とはなにか?」「なぜ上がっているのか?」「暮らしにどう関係するのか?」を、やさしく丁寧にお伝えしていきます。

路線価ってなに?地価公示価格との違いは?

まず「路線価」とは、道路に面した土地1㎡あたりの価格を、税金の計算用に決めたものです。
国税庁が毎年7月に発表し、相続税や贈与税などを計算する際の基準になります。

ここでよく混同されるのが「地価公示価格(ちかこうじかかく)」。こちらは国土交通省が毎年3月に発表するもので、**実際の不動産取引の参考になる“市場価格”**です。

両者の違いは次のとおり:

種類用途価格の目安
地価公示価格不動産売買の目安実勢価格(100%)
路線価税金(相続・贈与)の計算用地価公示価格の約80%

つまり、路線価は「税金を決める価格」、**地価公示価格は「市場での目安価格」**と覚えておくとよいでしょう。

2025年、全国平均+2.7%の上昇!

今年の路線価は、全国平均で前年比**+2.7%**の上昇。これは2010年以降で最大の伸びです。とくに上昇が目立ったのは…

  • 東京都:+8.1%(全国トップ)
  • 長野県白馬村:+32.4%(全国最大)
  • 北海道富良野市:+30.2%
  • 台東区浅草・雷門通り:+29.0%

これらは、観光再開・インバウンド需要・再開発が進んでいるエリア。
不動産の評価額が上がるということは、資産価値としてはプラスです。

でも…いいことばかりじゃない?

土地の評価額が上がることは、「資産価値が上がった」と捉えられる一方で、注意すべき点もあります。

① 相続税や贈与税が増える

路線価の上昇は、そのまま相続税・贈与税の計算額アップにつながります。
都心や人気観光地では、前年より数百万円単位で評価額が増えるケースも。

② 固定資産税などの保有コストも増える

固定資産税は「固定資産税評価額」に基づいて算出されます。
この評価額は、3年に1度見直され、地価公示価格や路線価の動向を反映します。
つまり、路線価の上昇が続けば、将来的に税負担が増える可能性があるということです。

賃貸暮らしの方も、実は“他人事”ではありません

「土地も家も持っていないから関係ない」と思っていませんか?
実は、固定資産税の上昇は“家賃”にも影響することがあるのです。

オーナー(大家さん)は、固定資産税や修繕費などの経費を家賃収入でまかなっています。
そのため、土地の評価額や保有コストが増えると、将来的に家賃が値上がりする可能性があるのです。

特に、人気エリアや観光地、再開発地域などでは、数年以内に家賃が見直されるケースも出てくるかもしれません。

“暮らしとのズレ”が生まれることも

近年の不動産価格や評価額の上昇は、インフレや外資の投資も背景にあります。
しかし、私たちの給与や生活水準が、それと同じスピードで上がっているわけではありません

この“土地の価値”と“実際の生活”の間にズレが生まれると、

  • 住み慣れたエリアに住み続けられない
  • 相続税が払えず、実家を手放す
  • 税金や家賃がじわじわ家計を圧迫する

といったことが現実に起きてきます。

今からできる「5つの備え」

路線価を調べてみる
→ 国税庁の「路線価図」で、住所を入力するとすぐに確認できます。

固定資産税の通知書を見直す
→ 評価額の推移や、税額の変化を見てみましょう。

相続・贈与のシミュレーションをしてみる
→ 家族で情報を共有し、早めに方針を考えるのが◎。

賃貸の方も家賃相場を定期的にチェック
→ 将来の引っ越しや住み替えの目安にも。

プロに相談する
→ 宅建士・税理士・ファイナンシャルプランナーなどに早めに相談しておくと安心です。

最後に:数字の先にある「暮らし」を大切に

「路線価」と聞くと、むずかしそうな言葉に感じるかもしれません。
でもこれは、土地を持っている人だけでなく、賃貸で暮らす人にも関係する“家計のバロメーター”

税金や家賃、そして将来の住まいにまで影響するこの数字を、
ぜひ一度、“自分ごと”として見つめてみてください。

そして、不安なことがあれば、どうぞ専門家を頼ってください。
私たち宅建士は、難しい不動産の話を“暮らしの言葉”に変換する「通訳」のような存在です。

📩 ご相談・お問い合わせはこちら
▶ LINE公式アカウント https://lin.ee/0CKkBZ2
あなたの暮らしにやさしく寄り添う不動産アドバイスをお届けします。